位牌と戒名
位牌
亡くなった人の死亡年月日を記しておまつりするのが位牌です。位牌には白木位牌(野位牌)と、本位牌(黒塗り金箔つきや唐木位牌)があります。白木位牌は葬儀のときに祭壇に安置し墓所に持ってゆくものです。これとは別に、忌明け法要の日までに本位牌を用意しておきましょう。法要の日に僧侶が白木の位牌から魂をぬいて、本位牌に魂をいれてくださいます。白木位牌は菩提寺に納めますので、仏壇におまつりするのは本位牌のほうです。
本位牌には、故人一人ひとり独立した[板位牌]と[繰出位牌・回出位牌(くりだしいはい)]があります。繰出位牌は合同位牌と言うべきもので、位牌が10枚くらい一緒に入るので命日の順に並べておきます。※浄土真宗では位牌は用いません。僧侶にお願いして、法名軸か過去帳に故人の法名を書いていただきます。
亡くなった人の死亡年月日を記しておまつりするのが位牌です。位牌には白木位牌(野位牌)と、本位牌(黒塗り金箔つきや唐木位牌)があります。白木位牌は葬儀のときに祭壇に安置し墓所に持ってゆくものです。これとは別に、忌明け法要の日までに本位牌を用意しておきましょう。法要の日に僧侶が白木の位牌から魂をぬいて、本位牌に魂をいれてくださいます。白木位牌は菩提寺に納めますので、仏壇におまつりするのは本位牌のほうです。
本位牌には、故人一人ひとり独立した[板位牌]と[繰出位牌・回出位牌(くりだしいはい)]があります。繰出位牌は合同位牌と言うべきもので、位牌が10枚くらい一緒に入るので命日の順に並べておきます。※浄土真宗では位牌は用いません。僧侶にお願いして、法名軸か過去帳に故人の法名を書いていただきます。