七五三(11月15日)
七五三は、室町時代から
七五三は、室町時代から行われていた三歳の髪置き、五歳の袴着、七歳の帯解の行事を、ひとまとめにした行事です。三歳の髪置きは、それまで剃っていた髪を長く伸ばして、唐子まげを結う男女の式をいい、袴着は、五歳になった子供が初めて袴をはく式をいいます。平安時代は女子も袴をはいていたため、男女ともこの儀式を行っていましたが、やがて女子の服装の変化とともに男子だけの儀式となりました。七歳の帯解は女の子の祝いで、「紐落とし」とも言われ、それまで帯のかわりをしていた付け紐を取り、初めて帯を結ぶ儀式です。
このような三つの行事がこれらの年齢に行われたのは、中国で七五三といった奇数年が縁起がよいとされていたためです。また十一月十五日は二十八宿の鬼宿日にあたり、祝い事には最高の日とされているためともいわれます。
それぞれの年齢に応じてスタイルを変えていく七五三は、幼児から子供へと成長していく過程における節目をあらわしているのです。
このような三つの行事がこれらの年齢に行われたのは、中国で七五三といった奇数年が縁起がよいとされていたためです。また十一月十五日は二十八宿の鬼宿日にあたり、祝い事には最高の日とされているためともいわれます。
それぞれの年齢に応じてスタイルを変えていく七五三は、幼児から子供へと成長していく過程における節目をあらわしているのです。